海・山の幸に恵まれた静岡県、食材の宝庫ならではの
美味しい情報を発信する新しいカタチのウェブメディア

2021.04.14
アート・イベント
【イベントレポート】浮月楼 春の園遊会 花の宴
FacebookTwitterLine

記事を読む 

 

2021年4月7日(水) ~ 4月10日(土)の4日間、静岡市葵区紺屋町にある料亭・日本庭園「浮月楼(ふげつろう)」にて1日30名様限定の「春の園遊会花の宴 染井吉野」が開催されると聞きつけ、ペロリ編集部一行も夜桜と料理を味わうため、現地へ向かった。

 

 

春の庭を愉しむ「花見席」

 

4月8日(木)17時30分、浮月楼のエントランスから受付を経て日本庭園に出てみると、会場の中央にある「花見席」には春の庭を彩る桜の樹が。浮月楼料亭芸術顧問である華道家の辻雄貴氏が手がけた花見席は、日本人にとって緑の深い桜を用いたインスタレーションと、浮月楼庭園の染井吉野を眺めることのできる特別な室礼をつくりだしていた。

 

 

 

四季折々の花を味わえる浮月楼庭園

 

静岡駅北口から徒歩3分ほどに位置する浮月楼、その庭は前将軍・徳川慶喜公が明治二年、元の代官屋敷に手を入れ、現在の庭をお作りになり、二十年にわたってお住まいになったそう。春は桜が咲き誇り、夏は紫陽花や蓮が凛と咲き、秋は紅葉や銀杏が陽に輝き、冬は梅や椿が咲き乱れる。四季折々の花が移り変わり、季節ごとに様々な姿を見せるという。

 

 

徳川家もかつて花見を愉しみ、特に八代将軍の徳川吉宗は庶民の娯楽を作るためにと、桜を隅田川堤や江戸の飛鳥山に植えたほど。その時も旬の食材を調理し、持ち運びしやすい取っ手の付いた漆塗りの重箱に詰め、「野弁当」という弁当を花を愛でながら愉しんだと言われている。時代を越え、花を愉しみ春をいただく今回の「花の宴」では、今しか味わえない旬の食材を使った野弁当を花見席でいただくことができた。

 

 

 

 

宴のはじまり

 

日が暮れ始めたころ、「浮月楼」代表取締役社長 久保田耕平氏の乾杯の挨拶で宴の幕が上がる。庭園にはこの日のために特別に設営された花見席の上で参加者が思い思いに食事を摂りはじめた。去年、今年とコロナ禍で花見、宴会が十分に行えなかった私たちにとって、花を愛でながら食事を摂ることのありがたさを改めて感じる機会となった。

 

 

 

花見には欠かせない存在の「日本酒」。静岡名産の日本酒はもちろん、今回は普段取扱をしていない特別なお酒をご用意。乾杯酒として、毎週五分で完売する希少な日本酒「鷹ノ目」が特別にお目見え。「春限定ラベル」初のお披露を記念し、徳川慶喜公が愛した食材を使った野弁当とのペアリングでの提供だ。

 

日本酒「鷹ノ目」は効率や生産性を無視し、「うまさ」だけを追い求め、創業200年の老舗酒蔵「はつもみぢ」(山口)と日本酒ベンチャーForbulが共同で開発をした。数ある酒米の中でも、「酒米の王様」と呼ばれ、希少な酒米「山口県産山田錦」を100%使用し、水も山の奥から涌き出る、数十年の年月をかけて自然がろ過した命の水、「伏流水」を使用している。

 

口に入れると、優しいパイナップルのような甘みが口いっぱいに広がり、春特有の軽やかな空気も相まって、高揚感を感じることができた。

 

 

日本酒ブランド「鷹ノ目」の生みの親である、株式会社Forbul代表の平野晟也氏からもコメントをもらうことができた。

 

「日本酒の新たな価値を追求した結果、私たちのブランド『鷹ノ目』が出来上がりました。鷹ノ目は飲み口こそフルーティーですが、ボディがあってインパクトが強いため、魚料理だけでなく肉料理にも相性がいいと評判です。静岡の皆さんにも私たちのブランドを届けることができてとても嬉しく思います。今回の浮月楼さまの園遊会は、私たちのブランドイメージや想いとも合致していることから乾杯酒として提供させていただきました。

 

これからもコスパのいい日本酒を大量に生産し、大量に消費されていく画一的なものではなく、職人の手でていねいに作られた高品質な日本酒を多くの人に届けたいと考えています。今年は全国各地で多くのイベントに参加したいと思っているため、また静岡にもお邪魔したいと思っています。日本のモノづくりを日本酒の力で盛り上げたいと思っていますので、これからもよろしくお願いします。

 

 

しみず芸妓による舞

 

「しみず芸妓」は徳川家康の大御所時代から海運の街として栄えてきたという。その歴史と共に培われ、江戸•明治・大正・昭和と長い歴史の中で伝承された芸事は、今日にも脈々と受け継がれている。「花の宴」では桜舞う庭薗の中で、優雅な舞を披露していた。

 

しみず芸妓による舞が終わり、夜風で酔いが少し醒めたころ、今回の園遊会を企画されたお二人に話を聞くことができた。

 

 

 

 

【インタビュー】代表取締役社長 久保田耕平氏・華道家 辻雄貴氏

 

— 今回の園遊会はもともと計画していたのですか?

久保田氏:いえ、今回は割と急ピッチで検討したのち開催しました。ただし、もともとイメージは持っていたため、実施まではスムーズに進行できました。ここ最近、コロナ自粛もありイベントができずにいたので、感染症対策を行った上での屋外での開催であればと思い実施を決断しました。

 

 

辻氏:浮月楼には揺るぎのない文化と歴史がある場所。重みのある部分は残しながらも、気軽にお庭を楽しんでいただけるよう、庭園の中心に畳を敷き花見席をつくりました。今回のコンセプトは「庭を能動的で楽しむ」。現代のお花見といえばブルーシートのイメージがありますが、元々は畳を敷いてお弁当を食べる文化だったはずです。令和の時代にこそ文化を捉え直すことが大切だと思い、話し合いの末、今回の形式で実施することにしました。

 

 

— 4日間のご予約は即日完売したと聞いています。

久保田氏:はい、おかげさまで日頃からご愛顧にしていただいているお客様を中心にご予約をいただき、あっという間に完売してしまいました。久々の催しに楽しかったという声を多数いただけています。またお客様だけでなく、芸者さんにも含めて楽しんでいるようで、こういったイベントを主導するのも私たちの役目なんだと改めて感じることができました。

 

—今後、どんなことを計画しているんですか?

辻氏:2015年に「浮月楼の庭に能舞台をつくりたい」との私が声をかけてから始まったご縁も6年目となりました。これからも歴史と文化を現代にどのように表現していくか?をコンセプトにして、インスタレーションを中心にお手伝いをしていきたいと思っています。

 

久保田氏:ただ浮月楼で食事を楽しんでもらうだけではなく、庭や池、空間のすべてを楽しんでもらう、味わってもらうことをもっと表現していきたいと思っています。お花見も春だけでなく、年間を通して楽しめるように計画中です。若い世代の皆様にも足を運んでいただけると嬉しいですね。

 

 

(編集者より)

久しぶりに浮月楼の門をくぐり、園遊会に参加して感じたのは、過去に学んだことや昔の文化・歴史をもう一度考え、新たな道理や理を見い出し自分のものとすることの意である「温故知新」を、久保田社長をはじめとする浮月楼に関わるすべての人が実践している姿だった。依然としてコロナが猛威を振るう中ではあるが、この稀有な時代に新しい価値を創造する姿に心を動かされた夜だった。

 

 

【取材協力】

浮月楼

https://fugetsuro.co.jp/

 

〒420-0852
静岡県静岡市葵区紺屋町11-1

054-252-0131

平日・土日祝 9:00 – 20:00
(夏季休業・年末年始・不定休日あり)

一覧へ戻る 

Copyright © wordrobe Co., Ltd. All rights reserved.